特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」
この記事は、個人的な悩み、迷い、喜怒哀楽 を綴る日記のような記録です。
その瞬間の記録であり、後々、読み返したら、成長していることが実感できるといいなぁ~
との思いから 記録してみようかと・・・。
なので、
あまり考えずにただ書いていくので、『答えがない!』とか『話が飛んだ!』ということも多々あるでしょう。
支離滅裂な内容になるかもしれません・・・。
今回は、2022年を少しだけ、振り返ってみることにしました。
この少しだけってのが、私には良いのかもしれない。
もしも、本気で振り返ってみようと思うと、いろいろ、まとめることから始めたりするだろうから... 記事がアップされるころには、2023年になってしまうだろうからね。
それでは 始めてみよう! (自分に言ってる??)
2022年は自分にとってどんな年だったんだろうか?
ふと、はてなブログを見ていたら、新春お福分け!特別お題キャンペーンというものを発見! これは!と思い、今ここで2022年を振り返り、2023年に向けて記事を打とうと思った次第です。
それでは、2022年をほんの少しだけ振り返ってみようと思います。
新しいブログや仕事を始めてみた年
もともと、音楽中心のブログ『ナツカシEじゃん!』というブログをやっていました。
内容的には、所有するCDなどを紹介していますが、懐かしい思い出なども記事にしていたりするのですが、どうしても過去ものが主流でした。
その為、今の事や未来の事を記事も書いてみたいと思ったこともありました。
また、脚の不調もあり、今後の事を考える時期もあったので、これまでの自分自身を振り返り、やってみたいことを整理したことは2022年にとても良い出来事でした。
そして、始めたのが2つのブログだった。
・8月下旬『TOMOさん.倶楽部』を公開しました
どちらかというとこの『TOMOさん.倶楽部』は、ごく普通の今の自分に近い内容をメインに記事にしています。
このブログを公開したての頃は、まだ新しい仕事に就いていなかったこともあって、更新頻度は今よりも多かったかな。
このブログを立ちあげて良かったと思っています。
・『 letter2/4you... 』というブログを11月から公開しました
こちらのブログ『 letter2/4you... 』は、昔、好きだったことで、どちらかというと『静』のイメージの自分を中心にしたブログになっています。『ナツカシEじゃん!』というブログはどちらかというと『動』とか『派手』が強い時期の自分が中心となったブログでもあります。
こちらの公開は予定よりもかなり遅れてしまったが、今年中に公開することができてよったと思います。
・デスクワークメインの仕事に転職した年だった
10代の頃に怪我した古傷も20代で手術を行ってみたが、本調子にはならなかったが、特に生活上問題なく過ごしていました。まぁ、たまーに調子が悪いこともありましたが、、2022年は完全に膝の調子が悪くなり、痛みが激しい状態だった。そのため、立ち仕事で重いモノも持ち運ぶ仕事をしていたので、思い切って転職しちゃいましたねぇ~。
ということで、生活そのものを見直すきっかけになったんですよ~。
生活のスタイルを変えていこうと思った年だった
・膝の調子が悪くなったので、リハビリがてらの散歩や柔軟・筋トレ再開
自宅に帰ってから、飯食って、柔軟(ストレッチして)・筋トレしてお風呂に入って・・・そしたら睡魔がやってくるんです。まぁ、その関係でブログの更新もままならなかったけど、それはそれで体のメンテナンスの方が重要だったので良しとします。
・部屋の整理整頓
引っ越しした後、それなりに生活できる状態ではあったが、そのままの段ボールを床においていたり、クローゼットにダンボールのまま、閉まってあったりしたので、少し整理をしましたねぇ~。
とは言っても、まだまだ整理したく、もう少しモノを減らしていきたいと思うようになったのも良い傾向です。
・やりたいことはまだまだあるので、そのためにどうするか考えた年だった
やりたいことは、沢山あった。それがわかった年。
やりたいけど、一気には出来ないこともわかった年。
それがわかったので良しでしょう。
特に、1日の始まりを起床時間からではなく、そのひとつ前の就寝時間からにすることは生活リズムを変化させるのに、結構役立ったと思います。
まぁ、たまに1日の始まり早々、ロスすることもあるのだが、、、、。
ここでいうロスとは、寝る時間が押して、25時とかになってしまうこと。
その場合、どうしてもその日の活動に少し支障が出てしまうのもわかった。(仕事中、眠くなるとか、帰宅後の活動が思うようにいかないとか・・)
2022年の総括
変化の多かった1年
2022年を総括するならば、いろいろな変化があった年だったし、新しい事をはじめてみて、わかったことも多かった。そういう意味では実りある年でした。
blogの記事が思ったほど増えなかったのは、焦らず、義務感にならず、楽しむ為に無理しないことを徹底できたからである! と自己肯定してしまいましょう。
その結果・・・、途中でやめてしまうことなく、本日もこの記事をUPすることができるということである。
で、2023年はどんな事をしたいのだろうか?
2022年の反省をここでするつもりはないし、肯定的に終わらせようと思いますが、2023年は、更にやりたいことを実践したいと思います。闇雲に行動するのではなく、少しは計画的に活動していきたいですね。
そして、習慣化したいことを習慣化させ、やりたいことに向かって進んでいくことが出来れば2023年も楽しめるはず。
その為にも、自分でコントロールが出来る時間をどう使うか?2022年からの引き続きのテーマけどね。
手書き・手描きで楽しむ手帳/日記の習慣化
やりたいことは沢山あります・・・。
その中でも、手書きの手帳や日記を復活させて、楽しみの一つにしたい。
自分自身と向き合う時間として、必要だと実感したので2023年からスタートです。
ブログの記事を充実させる
このブログの記事を充実させたいし、知蔵(TOMOZOU)用のブログ『 letter2/4you... 』、TOMOZY用のブログ『ナツカシEじゃん!』の記事も充実させたいですね。
ここでいう充実とは記事の中身も数もですね。
そして、読み手の方も記事を読んで楽しんでもらいたいし、読んでよかったと思ってもらえるように、日々勉強ですね。
とは言っても、義務感バリバリに「~しなきゃいけない」となるとストレスになりそうなので、それなりで進めますけどね。
収入を増やす取り組み
転職するまでの期間、脚の調子を戻すための期間、どうしても貯金を崩しながらの生活だったこともあるし、転職にて収入増になっているなら良いが、そうではない。
ということで、やりたいことをやるにも『お金』の不安を自身で払拭する必要もあるので、取り組みを怠らずに前に進もうと考えています。
あとがき
迷走しそうなときは、やはり『あの本』を改めて読み返す
そう、楽しく毎日を過ごしたい! と思いながら、このブログを立ちあげたといってもいいくらい、参考にした本『毎日を楽しめる人の考え方』を読み返してみながら、考え方の方向性があっているか? 立ち止まる事も必要かと・・・。
さらに、心の支え的な書籍が2冊加わったのも2022年だった。
合計3冊の心の支え的な書籍を読み返すことも必要だろう。
2023年もスムースに事が運ばない時はこれ・・・。



やはり、上記写真に載せた3冊の本から得たことをアウトプットし続け、2023年も『仕事以外の時間を楽しい時間』にするために切磋琢磨していきたいですね。
最後にこの3冊の本の記事などを載せて、終わりにしようかな。
今回は、ほんとに ほんの少しだけ 2022年を振り返った記事になりました・・・。
それでは、また! これからもよろしくお願い申し上げます!
おわり
ー--------