※この記事は広告およびアフィリエイト広告を利用しています
勤務中に飲んでいるペットボトルの飲料水、自宅で飲んでいるペットボトル飲料、それらを軽く水で洗ってリサイクル!
もちろん、古くなった段ボールや貯まったチラシなど・・・処分する方法は様々な方法がありますね。
今回は、ヨークベニマルのリサイクルステーションを利用した内容です。
もしかしたら、皆様も利用したことがあるかもしれませんね。
それでは 始めてみよう! (自分に言ってる??)
ヨーク・ベニマルのリサイクルステーションを利用してみた
なんとなく生活しているとゴミ問題やリサイクルって正直ピンとこないところが多いかもしれません。
そのあたりの問題に関して、ニュースで観たりもしますが、専門的に追っかけて正しく理解しているわけでもないのが正直なところ・・・。
とは言っても、ごみの回収のルールや資源回収など、自治体のルールがあって、それなりにルールを守って生活しています。
例えば、仙台市のごみに関するルールはごみの分け方・出し方の基本|仙台市というところにも記載されていたり、引っ越したりしたら
家庭から出るごみの出し方パンフレット(ダウンロードできます)及びごみ出しルール映像|仙台市にあるパンフレットを見たりしながら、ルールに沿うよう家庭ででたゴミを分けて収集所に出したりしています。
もちろん、家庭ごみを出す際には、2.指定袋(とくべつな袋)|仙台市を事前に購入して、それを使ってゴミ収集日に指定の場所に出しています。
自治体とは別に、ペットボトルとかダンボール/紙類 などは いろいろな場所で回収(リサイクル目的)しているところを目にする機会も多いかと思います。
今回は、よく買い物でいくスーパーに設置してある、リサイクル・ステーションを利用してみることにしました。
理由は、nanakoを持っていると、リサイクルポイントが貯まります。リサイクルポイントをnanakoポイントに交換することができるからです。
セブン&アイ・ホールディングス 系列のリサイクル関連のWEBサイト
ちなみに、ヨークベニマルのお店によっては設置リサイクルステーションが設置されている店舗と設置されていない店舗がありますので、確認してから利用しましょう。
ペットボトルのリサイクル準備
・事前に水洗いしておこう
容器は事前に水洗いしてから持っていきましょう。飲料水が残っていたり、液体が固まっていたりすると機械が故障する原因にもなるため、水洗いして乾かしておきましょう。上の写真のように、飲料水が残っていると・・・・。事前に洗ってから、持っていきましょう!
・キャップはプラスティックゴミへ
キャップは回収機には入れずにプラスティックゴミでの回収になるため、事前に家庭プラスティックゴミとして処分するか、ペットボトル回収機傍にある、キャップ回収ボックスへいれましょう。決して、キャップ付きで回収機にいれないように。。。
・回収する機械がペットボトルを潰してくれるので事前に潰さなくて大丈夫
これは結構、都合がよい点かもしれません。自治体のペットボトル回収だと事前に潰すよう指示があるところが多いかと思います。
その点、このペットボトル回収機は機会が潰してくれます。その為、このペットボトル回収機を利用するようになった切っ掛けでもありました。
・注意点は 色のついているペットボトルはNG
たまーに、色のついたペットボトルがありますよね?
これはこの回収機では回収できないようです。なので色のついたペットボトルは事前に持っていかないように分けておく必要があるので注意です。
ダンボールや紙類(新聞とか雑誌など)の準備
・ダンボールはダンボールでひとまとめに
引っ越しやネット購入したりしているとダンボールが溜まってしまいます。
これはこまめに自治体の回収日に出すか、ヨークベニマルのようなリサイクルステーションなどに持って行っていくことになるかと思いますが、
我が家では、ペットボトルがそれなりに溜まったら、一緒にヨークベニマルのリサイクルステーションに持っていきます。
しかし、タイミングが悪く、買い物予定もペットボトルも少ないが、ダンボールが増えた場合で、自治体の回収日の方が早い場合は、自治体の回収日に出してしまいます。
まぁ、どちらにせよ、ダンボールとひもでひとまとめにしておきます。
・紙類も同種に分けつつ簡単にまとめて持っていこう
これ、店舗によって回収品目がことなることもあるので、事前に確認は必要だと思います。
チラシ関係はチラシで紙袋にまとめておいたり、雑誌関連は雑誌関連で紐でまとめたりしておきます。
利用方法はnanakoのタッチから
・上記はダンボール/紙類のリサイクルステーションの操作画面
①nanakoをここにタッチという場所にnanakoカードをタッチ
②回収してもらう紙類をステーションの中に投入
③画面に回収物の重さと回収ポイントが表示されるので『ポイントGET』ボタンを押す
ちなみに、ここではリサイクルポイントが貯まっていきます。
後にnanakoへのポイントへの交換は画面右下の『リサイクルポイントの交換はこちら』というところから実施する必要があります。
・5kg以上の場合、『ポイントGET』後に”おまけくじ”があります
ダンボールや紙類が5kg以上の場合、”おまけくじ” があり、リサイクルポイント(RP)が別途もらえたりしますので、それなりの重さになったら、リサイクルステーションに持っていくという方も多いのではないでしょうか?
ちなみに”おまけくじ”の豪華賞品?はこんな感じです
特等:+500RP
1等:+100RP
2等:+50RP
3等:PR2倍
ざんねん:次回チャレンジ
・ペットボトルの回収機操作
基本、上記の機械にnanakoカードをかざすところは同じですね。
①nanakoカードをかざす
②nanakoが読み取られ、画面上に利用可能な表示がされたら準備OK
③ペットボトルを入れる穴に、1本ずつ、ゆっくりと入れる
※中はベルトコンベアにってなっているので、そこに置くイメージです
④すべて入れ終わったら、緑色のボタンを押して終了
こちらは特に”おまけくじ”はありません。
リサイクルポイントをnanakoポイントへの変換は、ダンボールや紙類の回収ボックスの『リサイクルポイントの交換はこちら』から行う必要があります。
nanakoのリサイクルポイントと連動できる倶楽部が!
nanakoのサイトには以下のような情報もあります。
店頭でも、このリサイクルポイント倶楽部に関して、QRコードとか掲示されてた気が!
ということで、今回、こちらの情報も添えてみることにしました。
スーパーに設置してあるリサイクルポイントシステム(リサイクルステーション) の会員サイト
このリサイクルポイント倶楽部に関しては、ヨークベニマル以外のスーパーなどに設置してある、店頭で貯まるリサイクルポイントに加え、倶楽部会員サイトだけのポイント「クラブコイン」が貯まるんだと。なんだかお得な会員サイトです。
ヨークベニマル以外のスーパーなどに設置してある回収ステーションにも、このリサイクルポイント倶楽部が利用できるところは多いかと思います。
皆様のお近くにもあるかもしれないですね。
あとがき
ただ生活しているだけで、結構なゴミが出ている気がする。
リサイクルとは言っても、ペットボトルの容器も飲み終われば、不必要なものでしかない・・・。少しでもリサイクルで利用されればと思うが、そもそも購入しなければよいとも思うのだが、そうもいかず・・・・。
ゴミの問題とか、3R(Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル))とか、生活していているだけで、いっぱいいっぱいだと、真剣に考えたり、気にしたりすることは少ない・・・・。
今回、ほんの少しだけだが、観てみたサイトをここに記録しておこうかと。
『給水で世界を変えよう』としているmymizu のサイトにあった記事
ここでは、リサイクルだけではゴミ問題を解決できないと・・・。
興味深い、理由などもそうなのか!と思うことも多かった。
その中には、昔から生活する上で、祖母や祖父や親から言われていたようなことも、個人レベルでできる環境問題への取り組みとして、ここには”5つのR”というものが載っていました。
モノを長く大切に使う
Refuse(リフューズ)
不要なもの、余計なものは「いりません」と断ること。Reduce(リデュース)
ごみを減らすこと。Reuse(リユース)
まだ使えるものを、くりかえし使うこと。Repair(リペア)
修理しながら、モノを大切に使い続けること。Recycle (リサイクル)
資源として再生して使うこと。
まずは、ごみとなるようなものをそもそも出さないように不要なものは買わない・もらわないことが大切です(リデュース)。そのうえで、再度使えるものは再使用したり(リユース)、直して使える物は、修理して大切に長く使い続けましょう(リペア)。
そして最後に残ったものに関しては、原材料として再利用するようにしましょう(リサイクル)。
普段の生活から5Rを実践すると、家庭で出るゴミが劇的に減ります!
引用:
リサイクルってこと以外、昔から祖母や祖父や親から言われていたようなことなんだよなぁ~とつくづく思った・・・。
環境問題的な部分って、個人個人の取り組み以外にも、必要とされる行動なども記載されていました。
これ以外にも、いろいろと調べたりすると、私自身、日ごろ何をやっているのだろうか? と自虐的な思いもよぎりました。
続いては、こちら
国立環境研究所による組織「社会対話・協働推進オフィス」(略称「対話オフィス」)のサイトにあった記事
こちらでは、
「ごみを出さない、出しても無駄にせず資源として循環する、そんな社会を実現するには?」 というテーマにおいて、座談会形式で行われた内容をテキスト化した内容が記載されています。
各方面からの意見やアイデアなどが記載されていました。
こういった切っ掛けというか、考えること自体、いっぱいいっぱいで生活している状態だと、考えることもない。
という状態だったので、今回の記事を書くにあたり、少しでもこういったゴミに関する内容に触れられたのは個人的にイイ機会だったかもしれません。
とは言え、自身の生活を安定させねば・・・。と同時に出来ることをいろいろと対応していきたいものです。
おわり
ー--------