回想シリーズみたいになってきましたが、今回のテーマはラジオ放送(ラジオ番組)です。
突然ですが、あなたがはじめて聴いたラジオ番組って何ですか?
- 受験勉強中に聞き始めた 深夜の あのラジオ番組?
- 休みの日に朝から家で流れてた 爽やかな あのラジオ番組?
- とにかくパーソナリティの話が面白かった あのラジオ番組?
- いつも好きな曲のランキングが気になった あのラジオ番組?
- 休日のドライブで旅のお供になった あのラジオ番組?
私はというと・・・・・。
私の中で一番古い記憶にあるラジオ番組を思い返してみることにした。
※この記事は広告及びアフィリエイト広告を利用しています
記憶に残っているラジオ放送(ラジオ番組)
私の中で一番古い記憶にあるラジオ番組を思い返してみることにした。
ラジオ放送の想い出(幼年期)
ラジオ放送に関して印象深いのは、幼年期の頃、祖父母の家でテレビがない部屋から流れる「プロ野球中継」が一番古い記憶である。
ラジオのアンテナをピンと伸ばし、たまに受信が悪くなるとアンテナを少し動かして受信感度が良いところを探すという恒例?の動作をしていたのも憶えている。
「プロ野球中継」(AM 文化放送など)
結構、応援時の音や声も聞こえるし、活気ある放送とう印象で、野球を知らない、興味がないとうるさく感じるかもしれない位、聴き応えがありました!
ラジオ放送と散髪屋
記憶に残るラジオ番組といえば、近所の散髪屋さんでのAM放送。
またはテレビをつけっぱなしにしていたりするお店もありましたが、私の通っていた散髪屋さんはAM放送!!
小学生の頃、散髪屋さんに行くのはだいたい土曜日だった。
まだ土曜日は午前中だけ授業があった時代である・・・。
とくに洗髪後、顔にあたたかいタオルをかけられながら聴くラジオから流れる人の声は心地がよかった。。。
正直、番組名は憶えていない・・・。
しかし、リスナーからの質問の電話を繋いで回答していたような記憶はあるんですけどねぇ~。
余談だが、散髪の順番を待っている時間はいつも、ラジオ放送を聴きながら漫画を読んでいたものだ。
なにげに、ラジオ放送というものは身近な存在だったんだよね。
少年マガジン、少年サンデー、少年ジャンプや単行本も懐かしい記憶。
自身で選局して聴いたラジオ放送
自らの意思でラジオ放送を聴くようになる切っ掛けは、洋楽が流れるTOKYO FMの「ポップスベストテン」。
「ポップスベストテン」(TOKYO FM)
土曜日の午後といったら、やはりこれ!
中学生になって、この番組を聴きながら昼寝してしまったり、気に入った音楽に出会えたり、、、。
この番組は私が車の免許を取得し、車を運転しだした時もよく聴いた番組。
FM放送局も関東地区は激戦区、
1988年(昭和63年)には「J-WAVE」、「NACK5」が開局したり・・・。
車の中でラジオを聴く時、どのチャンネルに合わせるべきか? 面白そうな番組を探して、チャンネル合わせては変え、合わせては変えて・・・なんてことしてませんでした?
受験生とラジオ放送
話を中学生時代に戻そう。そう、受験生のおとも?ともいうべき 深夜放送。
「吉田照美のてるてるワイド」(AM 文化放送)
文化放送の「吉田照美のてるてるワイド」
この番組の中で中学生3名がチームを組んでクイズに答えるコーナーがあったような記憶があります。そのコーナーは好きだった。
また、放送時間帯の中で入れ替わりアイドルやタレントがパーソナリティを務めるコーナーもあり、飽きさせない構成だった。
「ミスDJリクエストパレード」(AM 文化放送)
同じく文化放送「ミスDJリクエストパレード」
女子大生がパーソナリティを務める番組で、その後、芸能界入りやアナウンサーになった方も・・・。
番組名はもしかすると「ミスDJ電リクパレード」だったかな?
内容的にはハガキによる音楽のリクエスト番組。私もハガキ送ったなぁ~。
一度だけ、リクエストしたハガキが読まれ、リクエストした曲が流れた時は興奮しましたよ。
そういえば、ミスDJって復活してました!! 昼間ですけどね。
※2024年春には復活版の「ミスDJリクエストパレード」も終了
「オールナイトニッポン」(AM ニッポン放送)
ニッポン放送の「オールナイトニッポン」
「ミスDJリクエストパレード」と時間帯がかぶっていたこともあり、曜日によって聴く番組を変えていました。
同年代の方は、私と同じような聴き方をしていた人も多いのではないでしょうか?
ラジオ番組とテレビ番組の違いとして
当時、テレビはお茶の間に一台。複数で観ることが多かった。
それゆえ、あまりパーソナル感は感じなかった。
でも、ラジオ番組はなぜかパーソナル感が強い。聴き始めた時はひとりで聴くことが多かったこともあるが、声・音だけの情報を聴き入ったり、空想したりする時もあった。
どちらかというと、自分だけの秘密の時間って感覚が強かったのかもしれない。
私の年代の少し後では伊集院光さんが結構、有名なラジオのパーソナリティかも知れませんねぇ~。。。。
最近の中学生や高校生はラジオ番組って聴くのかなぁ??
ちょいと大人になってから。。
時代は昭和~平成になってから・・・好きになったラジオ番組もちょっとだけ。
「JET STREAM」(TOKYO FM 系列)
TOKYO FM「JET STREAM」 真夜中 午前零時~
初代機長(パーソナリティ):城達也さん
2代目機長:小野田英一 さん
3代目にキャビンアテンドと名乗り:森田真奈美 さん
4代目機長:伊武雅刀 さん
5代目機長:大沢たかお さん
6代目機長:福山雅治 さん(現在)
やはり、午前0時からはこの番組を聴きながら次の日の準備をしていた時期もありました!!
「NISSAN あ、安部礼司 〜 beyond the average 〜」(TOKYO FM 系列)
TOKYO FM「NISSAN あ、安部礼司 〜 beyond the average 〜」日曜日17時~
平均的なサラリーマン 安部礼司 をメインに ドラマ仕立てで合間に70年代~90年代のポップス・ロックが流れる番組。
会社員のあるある?的な展開を面白おかしくドラマ仕立てにしており、時折、感動させたりもする‥⁉
更に流れる楽曲がどストライクだったりする世代に大人気となった番組。
これも、今でも放送してますね!
あとがき
ラジオ放送の聴き方:今昔物語 と 雰囲気で選ぶラジオを聴く機器
今では『radiko』というサービスで東北にいながら、東京地区のラジオ放送を聴けたり、九州の番組を聴けたりするんだから・・・すごい。
しかし!
昔のように今でも、地域のラジオ放送の周波数をダイヤル回して合わせていく、アナログ感のある機器が好き・・・。
ダイヤルを回して、放送チャンネルを探している間に出るザーとかピローっていう音でダイヤルを回す速さを調整して変な音を出して遊んだり、かすかに聞こえる人の声や音楽などを探したりして・・・。
なので、こういうのがイイんです!
手持ち系なら
ちょっと大き目ステレオスピーカーなら ラジカセ!
最近の文化放送・・・(伊東四朗さん、吉田照美さんが出演しているラジオ番組)
ラジオ放送もYouTubeやってるんですねぇ~ 知らなかった!
しかも文化放送とTBS放送のコラボ!?
ということで、今回はこれでおしまい!
それでは、またねぇ~!